FAQ

理学療法についてのQ&A

QuestionをクリックするとAnswerが開閉します

電気治療にはどのような効果がありますか?(対象疾患)
電気治療は次のような疾患に効果があります。
①運動器疾患
肩こり、腰痛、頚の痛み、膝の痛み、五十肩、骨折や捻挫などの外傷後の痛み、椎間板ヘルニア・変形性腰椎症・筋肉の過度の緊張などからくる痛みや痺れ

②内臓疾患(自律神経系、内分泌系の疾患)
便秘、下痢、更年期障害、糖尿病、花粉症
電気治療にはどのような作用がありますか?(作用機序)
電気治療には次のような作用があります。

①マッサージ作用(緊張して硬くなった筋肉をほぐし、血行を改善します)
~  マイクロウェルダー 、 スーパーカイネ 、 キセノンレーザー

②温熱作用(血液の循環を良くします)
~  マイクロウェルダー 、 キセノンレーザー 、 スーパーライザー

③調整作用(自律神経系の働きを改善します)
~  マイクロウェルダー 、 キセノンレーザー 、 スーパーライザー

④牽引作用(硬くなった筋肉をストレッチし、筋肉の緊張をほぐします)
~  スーパートラック
どのくらいの間隔で治療を受ければよいですか?
痛みの強いうちはできるだけ毎日治療を受けてください。
治療期間の目安は、疾患、急性・慢性、症状の強さなどにもよりますが、治療開始直後の2~4週間は続けて通院してください。
治療を受けても良くなっている気がしません。本当に効果があるのでしょうか?
1回の治療で目に見えて症状が改善されることは稀であり、また、治療直後は楽になるが、すぐに元に戻ってしまう人もいます。
なかなか症状が改善されないこともありますが、その場合は、治療効果が体に蓄積されていて、ある一定期間治療を続けて初めて効果が現れることがあります。
一定期間治療を続けても効果が見られないときは、治療機器や治療方法を変更していきますので、できるだけ間隔を空けずに治療を続けてください。
普段の生活で気をつけることはありますか?
電気治療による鎮痛・血行改善の効果も、負担のかかるような生活をしている場合には、すぐに元に戻ってしまうことがあります。
症状の起こったのと同じ生活や、症状を増強するような生活をしている場合は特にそうです。ですから、定期的に(間隔を詰めて)治療することと併せて、普段の生活に気を配ることが大切です。

一般的には、次のようなことに注意することが大切ですが、症状や状態の程度により異なりますので、必ずスタッフに聞いてみてください。
①外傷や骨折での固定後の関節拘縮
→ 過剰な負荷がかからない程度の運動をすること

②捻挫や脱臼などで動かすと痛みがある場合
→ できるだけ痛みの出る動きをしないこと

③慢性的な腰痛や膝痛など
→ 痛い部位に負担のかからないような生活をすること

症状や程度によっては自宅で運動療法をすること
痛みが減ってきたら、治療の間隔を空けても大丈夫ですか?
症状の種類やそれまでの治療期間にもよりますが、電気治療によって痛みをコントロールできるようになりましたら、徐々に回数を減らしていってかまいません。
再発を予防する意味で、定期的に治療を続けるのも良いでしょう。
痛み止めの薬が効いているようです。電気治療も続ける必要がありますか?
急性期の痛みを鎮めるために痛み止めの薬を処方していますが、痛み止めは一時的に痛みを鎮めますが、損傷した部位が良くなっているとは限りません。
ですから、痛みの原因を取り除くために電気治療を続けて、電気治療だけで痛みをコントロールできるようにすることが大切です。
しかし、痛み止めには痛みの悪循環を断ち切る効果もありますので、無理に痛みを我慢して薬を控える必要はありません。
ただし、痛み止めの薬を安易に連用することは、薬の副作用を招くことがあり得ますので、できるだけ続けて電気治療を受けることをお勧めします。

お問い合わせフォームへ